第17回 ♥はぴはぴ♥

 今回のはぴはぴは、相模原市の栄養管理士さんによる「食育の話」がありました。

子どもの食事の困った!に興味のある保護者の皆さんも多いのでは、ないでしょうか・・・。

今日は、私が聞いた「へ~」「なるほど」を少し紹介します!!!

 

●”子どもにとっての食事”の一つに生活のリズムを整えることが大切だそうです。

 夜10時頃、もっとも成長ホルモンが出るそうで、その時間にぐっすり、寝ていることが重要!

なので、8時~9時位には、寝ているといいです

夜、早く寝かせなくちゃ!と必死に寝つけようとするのではなく…

朝(7時位に)きちんと起こす事が、大切だそうですよ!

朝、きちんと起きると体のサイクル(13時間)で寝るようになるそうです

 

●”子どもの食事の「困った!」”~調理のポイント~

子どもは、好き嫌いではなく、食べにくい経験がないが原因ということだそうです。

①パサパサ・バラバラする食品(パン・混ぜご飯・イモ類・ブロッコリー・卵・ひき肉等)

 パンは、ロールパン等食べやすい形にする

 混ぜご飯は、食品が同じ硬さになるように、一緒に炊き込む

 イモ類・ブロッコリー・卵・ひき肉等は、汁を多めにしたり、餡かけにしたりする

 

②味が嫌な食品(しいたけ・しめじ・人参・ピーマン等)

 実は…人は、【苦味・渋み・酸味】が苦手だそうです。

 【腐っている物等を識別する力】なので、

 小さくしたり、少し味付けを濃くしたり、少しずつ食べて、慣れていくことが、大切だそうです

 

 

最後に、食べ物カードで釣りをして楽しみましたよ!!

買い物の時等に、「人参どこだろうね・・・」とゲーム感覚で、食に触れる事も子どもの食に繋がりますよ・・・

 

※子どもの食べやすい、人気メニューのサイトも紹介して頂きました

「相模原市 保育園レシピ」

↓↓↓

http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kosodate/hoikuen/1014242/index.html

「相模原市 クックパッド」

↓↓↓

https://cookpad.com/kitchen/30122699

参考にしてみて下さいね~