どこへ行くのかな??

 

「行ってきまーす!」と元気に挨拶をして幼稚園を出発していた今日の年中組さん✩

道路の端を歩いたり、横断歩道では手をあげて渡ったりすることが出来ていました。

あっという間に…

 

到着~!/

今日は子どもたちが楽しみにしていた消防署の見学に来ました。

「おおきい~!」「カッコイイな~!」

消防署にある沢山の車を見つめる子どもたちの目は、キラキラしていました

 

 

 

〜消防署内〜

ご飯を食べる部屋や夜眠る部屋など、署内の案内だけでなく、

訓練で使う道具、出動する時の服などを見せてもらいました。

「服に笛がついてる!」

「どうして光るところがあるの??」

と興味津々な子どもたち。

人形は倒れてしまった人を助ける訓練に使い、

笛や光るボタンは危険を知らせる時に使う事を知る事が出来ました。

消防服の重さはなんと20キロ!

「重たいんだね〜…!」と驚いていました。

 

 

 

〜働く車〜

消防車を間近で見せてもらいました。

 

「はしご車」は高い所にいる人を助けたり、火を消したりする事を知りました。

はしごが建物の13階まで伸びる事に驚いている子もいたり、

大きいタイヤと背比べしたりしている子がいました。

 

 

「ポンプ車」には、火を消すためのホースや様々な道具があり、夢中で見ていました!

「ポンプ車」と仲間の「タンク車」は、水が沢山積んであり、二つの車の違いを知る事が出来ました。

 

救急車は、なんと見学中に出動指令の放送がかかり、出動していきました!

子どもたちも真剣な表情で放送に耳を傾けており、実際に指令を聞けたことは、貴重な経験となったようです。

 

 

 

子どもたちからの質問にも答えてくれました!

「高い所って怖くないの?」

「消防士さんはいつお家に帰るの?」

ひとつひとつ、優しく答えてくれ、嬉しかったですね♪

消防士さんといえば、敬礼!!ということで、かっこいい敬礼の仕方も教えてもらいました✩

子どもたちに是非、聞いてみて下さいね。

 

(ちなみに、高いところは消防学校で沢山訓練をしてきているので怖くないそうです。帰るのは明日みんなが幼稚園に行く時間くらいだと聞いて驚いていました!)

 

沢山訓練をして、昼も夜もみんなの命を守るために仕事をしていることを知り、改めて消防士さんのすごさを感じることが出来ました。

消防署の役割を学んだことが、今後、様々な職業に興味を持つきっかけとなればと思います。

 

もしかすると、将来消防士になるお友だちがいるかもしれませんね♪