もう少しで小学生になる年長組さん。
幼稚園にはお家の人と一緒に登降園しているけれど、
小学校へは自分たちで登下校しますね。
安全に小学校へ通えるように、
市役所の交通地域安全課の方に
防犯についての話を聞いたり、交通ルールを教えてもらったりしました。
どんなことを教えてもらったかというと…
~~みんなが怖い目に合わないように、自分を守る合言葉!~~
「いかのおすし」
★知らない人にはついて「いかない」
★知らない人の車には「のらない」
★連れていかれそうになったら「おおごえでさけぶ」
★怖かったら「すぐににげる」
★大人の人やお家の人に「しらせる」
他にも出かける時は、お家の人に、「誰と」「どこに行くのか」を伝えてから出かけることや、
家に誰もいなくても「行ってきます!」「ただいま!」と
大きな声で言う事も防犯になると教えてもらいました。
実際に大きな声で「たすけてー!」と練習もしました。
~~チェックしてみて!!「子ども110番の家!」~~
困ったときには『こども110番の家』のマークがあるお家やお店に行くと、
助けてもらえる事も教えてもらったので、
お家の近くに貼ってある場所を一緒に確認してみて下さい。
その後、防犯と交通安全についてのビデオも見ました。
~~みんなで守ろう!交通ルール!~~
フレンドパークが道路に変身!
信号や横断歩道などのルールを実際に確認しました。
<横断歩道を渡ってみよう!!>
①右・左・右(右後ろ)を見て、車が来ていないか確認し、渡り始める。
②渡るときも左右を見ながら渡る。
教えてもらった事をすぐに実践し、身についた様子でした。
こんな約束もあります!!
<道路での4つのお約束!>
①急に飛び出さない
②走らない
③遊ばない
④ふざけない
最後には実際に信号機を点滅させて代表の子が渡りました!
今日教わったことは、自分を守るためにどれも大切なこと。
年長組さんは今日教わったことが書いてある手紙を持ち帰りましたので、
お家でも一緒に確認してもらえたらと思います。
小学生になっても忘れずに、安全に登下校してくださいね!
・~・~・~・~・~・~・~・~・
先日交流活動をした、旭小学校の1年生の先生がお部屋に来てくれました。
お手紙を渡して、今から2回目の交流会が楽しみな様子の子どもたちです♪