待ちに待ったおもちつきの日!
絵本を読んだり、先生から話を聞いたりして、おもちつきの日をとても楽しみにしていました。
おもちつきをするには、行事参加の保護者の方や先生たち、沢山の方のお手伝いが必要になります。
12月になってすぐ、『用具準備』のお母さんたちに準備をしてもらい、
前日には『米研ぎ』担当のお母さんたちが米研ぎを、
当日は朝早くから運転手さんやお手伝いのお父さん方にかまどを準備していただきました☆
沢山の方のご協力で準備バッチリ!もちつきのスタートです♪
子どもたちが臼の周りに集まり、釜戸でふかしたもち米を見せてもらい、
あまいにおいに「おいしそう!」「お米ピカピカ光ってるね!」と喜んでいました。
もちが米からできていることを知ることが出来ましたね。
そしていよいよ、みんなの出番です!
年少、年中組のお友達はお手伝いのお父さんと一緒に「きね」を持ち…
『ぺったん!』
年長組のお友達は自分で持って…
『ぺったん!』
力いっぱいもちをついていました!
待っている子も大きな声で応援し、クラスで協力して参加出来ましたね♪
つき終わったおもちはお手伝いのお母さん方に
「きなこ」「のり」「白」もちを作って頂きました。
子どもたちも「まだかな~」とワクワク!
おもちをクラスに届けてもらいいただきまーす♪
今年はおもちだけでなく、豚汁、ミカンに盛り沢山!
「柔らかいね~。」「もちもちしてておいしい!」と笑顔いっぱいの子どもたちでした!
もちが出来るまでの過程を実際に見て、体験して、食べて…
楽しいおもちつきになりました!
作る過程も知ることが出来、「食」に興味を持ついい機会になったと思います。
ぜひお家でも今日のおもちつきの話を子どもたちに聞いてみてください♪
行事参加の保護者の方には、洗い物や片付け等も率先して行って頂き、大変助かりました。
“チーム橋本幼稚園”の結束力のおかげで、無事に終えることが出来ました。
沢山のお手伝い、本当にありがとうございました!